老人のたわごと(その22)

散歩道(その3)

 前回、前々回に引き続き我が家から迎賓館への道筋の話を続けます。くどいようですがお許し下さい。

 30分から45分かけて歩く道は、主幹道路を避けて住宅地のなかを歩くのですが、それでも結局は主幹道路に出なければ、或いは主幹道路を横切らねばならないところが数箇所出てきます。その主幹道路にはゼブラの横断歩道の表示が数箇所にあります。そこは、交差点の信号はないゼブラ横断歩道になっています。
 ゼブラになっている横断歩道に私が横切ろうと立っていても、車はスイスイと私の前を走り去ります。
たまには注意しながら少しは徐行する車もありますが、止まって私を横切らそうとする車は絶無です。
 私がスキーやゴルフで海外に行ったとき、例えばハワイ、カナダ、スイス・・・といった観光地で道路の横を歩いていて、道を横切ろうとして車の過ぎるのを待って立っていれば、必ず車の方が止まって私の横切るのを待つのです。横切る心算がなく、ただ街を眺めようと立っていても車が止まってしまって慌てて手を振って違うと意思を表わしたことも数回あるほどです。
 東京に行って、新橋の第1ホテルに宿泊して、その前の信号のないゼブラでも歩行者優先で車が必ず止まります。これは何も乗用車のみならず、トラックでも必ずといっていいほど止まってくれます。
 ところがどうでしょう。「東洋のビバリーヒルズ」と私が自称しているこの多田グリーンハイツでは、ゼブラで止まる車を見たことがありません。悲しいことです。
 東京に比べて関西はまだまだ車文化が遅れていることを痛感します。車の運転のマナーも、東京に比べれば30年遅れているでしょうか。最近は、やっと車がウインカーを出して隣の車線に移ろうとしたとき、譲ってくれることが出来るようになりましたが、私が関西に移った40年前には、ウインカーを出せば、いきなり加速して入らせないようにするのが通常でした。車同士で譲るという気持ちが最近、やっと出てきたと痛感しています。しかし、まだまだ弱者保護の精神は、関西のみならず日本人に不足していることを、海外のスキー場などでもしばしば感じます。ウイスラー(カナダ)で、下半身のない障害者が楽しく滑っていますが、周囲の人は徹底的に保護します。子供に対しても同様です。キッヅコーナーは完全に保護されていますし、小さな子供がわいわい言って滑っているときには、周囲は神経を使って徐行し保護しています。
 どうでしょう。新橋のような交通の頻繁なところは見ましたが、東京の郊外の我が「東洋のビバリーヒルズ」のような住宅街や町外れで、ゼブラでやはり車はちゃんと止まってくれるのでしょうか。誰か教え居て下さい。

 私はこの反省をもとに、自分が運転するときには、先ず、住宅地では速度をおとして通行人をよく見て横断者がいれば、ゼブラがなくても止まるように努力しています。ことに子供がいれば最徐行です。それから、関西ではまだまだ車の運転で、危険を察知したときにクラクションを鳴らすのが多いと思います。
 嫌な例ですが、隣のレーンに移ろうとしてウインカーを出せば、その後ろの車が加速してきて入らせないようにすると同時にけたたましくクラクションを鳴らします。私は隣のレーンから無理に入り込んでくる車に対しても、クラクションを鳴らすのではなく、自分のほうが先ずブレーキをかけて危険を避ける行為に出るでしょう。
 まだ、東京に住んでいたころ、クラクションの不良で鳴らない車に乗っていたときがありました。
これは、実に良いですね。徹底した徐行運転ばかりです。また、ブレーキのよく効かない車に乗っていたときもありました。これも良いです。同じ理由で徹底的な注意運転でした。危険察知の運転の訓練にはクラクションの壊れた車やブレーキの効きが悪い車が最適です。

 そんなことを考えながら、ゼブラでまた今日も立ち止まって車の行過ぎるのを待っている悲しい現実です。
 これで散歩道は終わりです。次は津波です。ご期待下さい。

                                     以上

 

老人のたわごと(その22)


梶原さんが「老人のたわごと (その22)」を送って下さいました。
テーマは「散歩道 3」です。

BGMは梶原バンドの Old Rugged Cross(古びた粗末な十字架)です。
大変美しいゴスペルナンバーです お楽しみ下さい。

(2010.06.02 dora記)